英語を勉強していて「熟語」や「イディオム」という言葉がでてきます。
初めは、「あぁこれが熟語でイディオムか~」と覚えていたけど
後々、「あれこれは熟語だったけ?イディオム?」と
分からなくなった事はありませんか?
そこで今回は熟語とイディオムの違いを説明します。
明確的な違いはない?
結論から言うと明確的な違いはありません。
以下の画像を見てください。
Googleで「熟語 英語で」で調べてみました。
「熟語」は「idiom」と表記されています。
では「イディオム 英語で」と調べてみます。
「イディオム」は「idiom」と表記されています。
では、熟語=イディオムなのかと言うと、
正解であり正解ではないんですね。
イメージとしてはこんな感じだと思います。
熟語の中にイディオムがあり、
またイディオムはイディオムとして独立もしています。
頭が混乱してきたと思います。
ひとつずつ説明していきますね!
熟語とは?
英熟語とは複数の英単語で構成され、ある特定の意味に慣用される語彙を指す。同様の概念をイディオムと呼ぶこともあるが、一般に「英熟語」と認識されている語彙と言語学や英語学におけるイディオムとの間には若干のズレがある。-Wikipediaより
例を使って簡単に説明すると、
・I’m going to go to bed
この文で言うと、go to bed は熟語にあたります。
直訳すると「ベットにいきます」ですが、
熟語の意味では、「就寝する」となるのです。
このように、なんとなく単語からイメージできるものが熟語になります。
主に、動詞・副詞や接続語に多くみられます。
また、他にも at first 「最初は」や a lot of 「たくさんの」も熟語になります。
イディオムとは?
イディオムとは、単語における一定の配列での連結の総称である。この連結によって慣用的に用例と意味が固定しており、字面から意味を推測できないことも多い。–Wikipediaより
イディオムも例を使って説明しますね。
・it’s a piece of cake
この文を直訳すると、「一切れのケーキ」になりますが、
イディオムになると、「とても簡単なこと」の意味になります。
イメージとして、ケーキを切ることは簡単ですよね?
比喩的な意味で使われるのです。。
そのままの意味にならない・理解できないというのがイディオムの特徴です。
主に動詞+名詞の形や、身体を使った表現・動物の表現も多いです。
熟語・イディオムの覚え方
熟語とイディオムについてわかったら、次はどうやって覚えていくのか?
ですが、これについては、一つ一つ覚えていくしかありません…
主なポイントを紹介します。
- 熟語をまとめて覚える
- 頭の中でイメージして声に出す
- 文を作る
熟語をまとめて覚える
熟語やイディオムは似た表現が多くあります。
似た表現、よくつかわれるフレーズに絞って覚えた方が効率的だと思います。
例えば、「call」の単語があります。
- call back=「折り返し電話する」
- call for =「~を必要とする」
- call up=「~に電話する」
などcall を使った熟語・イディオムをまとめて覚えていくということです。
頭の中でイメージしながら声に出す
先ほどのcallでいうと、「call back…折り返し電話する…call back…折り返し電話する…」
という風に、call back=call backとなるようにイメージしながら声にだしていきましょう。
このイメージする事がとても重要です。
イメージしないで覚えるのとイメージして覚えるのでは全く記憶の定着が違います。
文を作る
まとめて覚える・イメージして声にだす、ができたら次は文を作っていきましょう。
簡単な文でいいんです。
先ほどのcall back を使って例文を作ってみます。
- I’ll call you back tomorrow.
→明日、私から折り返し電話します。
※ポイント:call…back の後に時間を表す語句を入れる事
など簡単な文で全然大丈夫です。
まずは、call back というフレーズを覚える事が重要なので細かいことはきにしなくていいです。
たとえ、文を作ってこれは実際につかうのかな?間違ってないかな?なども気にしなくてOK!
覚えてきたら間違いに気づけるようになります。
熟語とイディオムを学ぶためのオススメの本
本でさらに知識や理解を深めることもできます。
あなたにあった1冊を見つけてみてください(^^)/
キクジュク
- 初心者向けの本
- 3パターンの学習モードで自分にあったレベルを選べる
- 土台を作れる
中学英熟語
- 初心者向け
- 入試に出る熟語をランク順で並んでいるので頻出度がわかりやすい
- アプリと音声が無料
- 赤シート付
でる順 ターゲット 中学英熟語380
- 初心者向け
- 入試によくでる順番で並んでいる
- 見出し語すべてに例文付きで覚える箇所・注意点など詳しく説明されている
- 無料音声付なので発音チェックができる
システム英熟語
- 丸暗記用の本ではなく、熟語のイメージをイラストで学んでいきます
- イラストなので理解しやすい
- 英熟語の意味がグループ分けされている
速読英熟語
- 中級者向け
- 左に英文長文と全訳があり、右には熟語と構文で構成されている
- 動詞や前置詞のイメージを英熟語で分類されている
英熟語ターゲット
- 上級者向け
- とてもシンプルなので勉強しやすい
- 後半部分はテスト形式になっているのでどこまで覚えたか確認が出来る
- 短い間で英熟語の対策にもいい
語源でなっとく最頻出イディオム
- 初・中級者向け
- 文学・政治・宗教・娯楽などを語源とする文学や映画に最頻出のイディオム約300の意味と由来を例文とともに解説
- ボギャブラリーが増える
語源でなっとく最頻出イディオム 日常編
- 初・中級者向け。
- 日常的に使われるフレーズがわかる。
- 体・動物・自然などのテーマ別でイディオムの紹介。
英語イディオム表現集
- 中級・上級者向け。
- ネイティブが使うイディオム表現を、語源を知ることで理解できる。
- 9つのジャンルでわけられているので、自分が知りたい所から勉強できる。
丸暗記ゼロのイディオムマスター
- 中級者向け。
- 成り立ちから説明してあるからより理解でき覚えやすい。
- ユニットごとにテスト付き。
英語はもっとイディオムで話そう
- 上級者向け。
- イディオムの出来た理由またイディオムの持つニュアンスを説明されているので理解しやすい。
- カジュアルからフォーマルの表現も収録されている。
使う事でフレーズの理解力が上がる!
熟語やイディオムの違いは分かったでしょうか?
ほかの記事で、熟語=イディオムとあったり、
イディオム=イディオムとあったり調べれば調べるほどわからなくなると思います。
明確的な違いがないのでしかたないですが、、、
ただなんとなく違いはないんだな~ぐらいでもいいと思います。
熟語やイディオムを理解すると、英語の語彙や表現の幅が広がり、
より自然な英語を話せるようになります。がんばって覚えていきましょう!
イディオムは英語多読でもレベルが上がってくると出てきます。
これから英語多読を始めてみようか悩んでいる方はこちらの記事を参考にしてみて下さい。
■【Graded Readers(GR)】とは?英語多読するなら知っておきたい!
その他にもスタディサプリを実際に使ってみたレビュー記事も気になる方はどうぞ!
■【スタディサプリ】新日常英会話を初体験!正直レビューします。
コメント